【ソーシャルスキルトレーニング】「これっていいこと?だめなこと?」💡

【ソーシャルスキルトレーニング】「これっていいこと?だめなこと?」💡

こんにちは、MIKKE HOUSEです🌈

昨日は「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました✨

この活動では、子どもたちが日常で出会う場面をもとに、自分や周りの人がどう感じるかを考え、適切な行動を学びます🌱

今回はこんな場面を取り上げました:

・お友だちが使っているおもちゃが欲しいとき、
 勝手に取ってもいいのかな?

・おもちゃを片付けずに、
 次の遊びに入ってもいいのかな?

などです💡

スライドを見ながら「これっていいこと?だめなこと?」
と子どもたちに聞いてみました☺️

⭐️今回のポイント

今回から新たに取り入れたのが、
まる⭕️とばつ❌の札です。

この札を使って、言葉以外で見て感じるということを取り入れながら、相手がどう思っているか考えることをしました。

手を挙げて発表して、自分が間違っていると否定的になりますが、まるとばつの札を使うことによって、人ってこう思っているんだなと目で確認をすることができます👀

そこから相手の気持ちを聞くというトレーニングにもつながります。



活動では、みんな⭕️❌の札を持って、自分の考えをしっかり表現してくれました😊

さらに、「だめなこと」については「どうしてだめなのかな?」と話し合い、みんなで考える時間を持ちました💭

この活動の目的は、ただ「だめなこと」を覚えるだけではありません。
自分の行動が相手にどんな影響を与えるかを考え、自分で判断する力を育てることが大切です✨

子どもたちは一人ひとり違う考えを持っています。
その違いを知ることで、「他の人の気持ちも考えることが大事なんだ」と気づくきっかけにもなります🌟

こうした活動を通じて、子どもたちが「人と関わる力」や、「相手のことを思いやる気持ち」などを少しずつ身につけたらと思っています😊

これからもMIKKE HOUSEでは子どもたちが楽しく成長を感じられるようサポートに努めます🌈
ブログに戻る